『田園の詩』NO.81 「筆の命名」 (1998.4.21) 筆に名前(筆名)を付ける時、特に決まった法則などはないのですが、その筆の持つ イメージに気を配りながら、各筆屋さんはそれなりに苦心をしているようです。 一般的には、山や花の名前、古都の地名などがよく使われます。また、昔の歌人の 名前を拝借したものもあれば、自分の雅号をそのまま筆名にしてほしいと書家さんに 注文されることもあります。 私の場合、新しく筆を作る時、まず最初に全体の寸法と使用する原毛の配合を決める のですが、筆名もその時に決めるように心がけています。 田舎にUターンしたら、京都に居る時は要望がなかった学童用の筆の注文が沢山舞い 込むようになりました。 書道を習い始めたばかりの子供達には硬い毛の短鋒筆(軸が太くて毛の短い筆)が いいだろう。筆名は学校の窓から南方に見える山≪由布≫にしよう…。このようにして、 値段の一番安い学童用の筆が誕生しました。 次に、これは必然の成り行きですが、もう少し上質の筆がほしいという注文がくるように なりました。これには≪春山≫と名付けました。山シリーズにしたいと考えていた時、ふと 思いついた筆名で、実際にある山ではありません。こんな適当な?こともたまにあります。 私が気持を入れ込んで名付けた筆に≪行雲≫というのがあります。超長鋒筆で軸も長く しました。襖くらいの広い紙にスーッスーッと線を引くように書けて、あたかも雲が流れて 行くように自由自在に動く筆であってほしいと、大胆な思い入れで作ったのです。 ![]() 三角刀を使い、軸を回転させながら彫ります。 筆業界には、文字彫りだけの 職人さんがいます。一文字5〜10円位で、一日に数百本彫ります。根気のいる 仕事なので、彫る人がめっきり少なくなりました。 普通、筆を作る職人は文字まで彫らないのですが、私は、ヘタながら自分でしています。 筆については、≪筆カタログ≫(←クリック)から、それぞれのページをごらんください。 幸い、この筆は、私の意図に即した使われ方で好評を得てきました。 ところが、最近、工房を訪れた絵手紙の先生にこの≪行雲≫が殊のほか気に入られ たのです。先生は長い軸の一番上を持ち、真っすぐ筆を立てて、狭いハガキに毛先で ユックリユックリと線を引いて、絵や文字を書きます。 それは私の思いもよらぬ使われ方でした。可能性を広げた≪行雲≫に、「お前もよく 頑張るなあ」と心の中で褒めてやりました。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |